イベント見学会
イベント見学会 すまいの情報通信 第5号
2005.06.19 あなたに合う暖房システムは何ですか?

つい最近まで寒くて、朝晩暖房をつけていたのにあっという間に暖かくなり、セミナー当日もすこし動くと汗ばむ位の天候になりました。私たちがお客様から伺う質問の中で一番多いのが暖房、光熱費のことです。

現在多くのお客様はメインの暖房をFFストーブ、補助としてファンヒーターやエアコンを使われているようですが、雑誌、TVの影響でしょうか。オール電化に興味を持つ方もたくさんいらっしゃいます。
その反面電化にしたいけど、蓄熱暖房機の大きさや、乾燥を嫌うかたもいらっしゃいます。そういったことも踏まえまして今回の勉強会のテーマを「あなたに合う暖房システムは何ですか?」と題して行いました。聞くだけの勉強ではなく、参加された方からの暖房に対する考え方、希望などを伺いながら行いました。

【 暖房機器比較 】
※主な熱源が電気と石油暖房機の比較をしてみました。
(ガス暖房は今回比較していません)

メ・・・メリット   デ・・・デメリット

蓄熱式暖房機
メ・・・メンテナンス不用、音が無い、安全、ランニングコストが安い
デ・・・温度調整がしづらい、乾燥しやすい、場所をとる、じゃま(容量によって、大きさ、重さが増える)
維持費 ◎  初期投資 3  耐久性 ○
パネルヒーター
メ・・・設置場所が工夫しやすい、温度調節が出来る、安全
デ・・・設備費がかかる、低温水を回すため高い室温はのぞめない
維持費 ○  初期投資 1  耐久性 ×
床暖房
メ・・・設置スペースをとらない、自然な暖かさ、吹き抜けOK
デ・・・メンテナンスが大変、立ち上がりが遅い、温度設定しづらい、低温火傷になる場合がある
維持費 ○  初期投資 2  耐久性 △
FFストーブ
メ・・・早く暖まる、温度調節しやすい、手軽、買い替えしやすい
デ・・・ほこりがたちやすい、床面が暖まりにくい、部分的な暖かさ、火傷の心配がある
維持費 △  初期投資 5  耐久性  ×
エアコン
メ・・・早く暖まる、安全、冷暖房兼用である
デ・・・寒冷地には不向き、床面が暖まりにくい、電気代がかかる
維持費 ×  初期投資 4  耐久性  ×

家族数、システム別光熱費調べ(給湯、調理含)
M邸 45坪、4人家族
暖房・FFストーブ1、給湯・石油ボイラー、調理・ガス
共働きの為日中人はいない。
年間光熱費・・・263,920円
S邸 47坪 4人家族
暖房・FFストーブ3、給湯・石油ボイラー、調理・ガス
日中は祖母、子供がいるため朝から暖房をつけたままにしている。
年間光熱費・・・303,757円
N邸 44.9坪、4人家族
暖房・蓄熱暖房6、エアコン2、給湯・電気温水器、調理IHクッキング
年間光熱費・・・168,307円
A邸 42.5坪、3人家族
暖房・OMソーラー、FF、電気併用、給湯・OM、電気温水器、調理・ガス
日中家に奥様がいる。
年間光熱費・・・120,073円
同じような家族構成、建坪のご家庭を4軒比較しただけでも、年間光熱費が倍以上違うこともあります。寒くなければいいと思う方もいらっしゃれば、家の中では薄着でいられるくらい暖かい方が良いと思われる方、環境思考でエネルギーを無駄に使いたくない方さまざまいらっしゃいます。

ここではランニングコストの違いを例としてあげましたが、実際、初期投資(設備費)のことも考えなくてはいけません。FFストーブであれば1台10~20万円あれば買えますが、蓄熱暖房機のシステムを組んだ場合150~200万円のお金がかかるでしょうし、電気温水パネル暖房にした場合250万円以上かかる場合もあります。

高機能の機器をつければそれだけランニングコストを抑える事は出来ますが、その分設備にお金がかかることをお忘れにならないように。

キーワード
いくら高機能の暖房システムでも器となる家の気密、断熱性が悪いと意味がありません。
【熱損失係数・Q値】 建物の内外温度差が1℃のとき、1時間に家1軒から失われる熱量の合計を延床面積で割った値。この値が小さい程、断熱性が高い建物といえる。 新省エネルギー基準2.3w/u・k、次世代省エネルギー基準 1.9w/u・k以下の住宅。(U地域)
【隙間相当面積・C値】 住宅の床面積1u当たり、何cuの隙間が有るかで気密性を表す数値。この数値が小さいほど気密性が高いことになる。

セミナーのレポートです。

今回のセミナー講師の吉岡氏です。 真剣に話を聞く参加者
メモを取りながら勉強していただきました。

プライバシーポリシー
copyright Kamikita Kensetsu Co.,Ltd. All Rights Reserved.